ご近所同士のチャットアプリ【くるくるトーク】を使った感想と評価をまとめた出会い系アプリレビューです。
くるくるトークはご近所でチャットが出来るトークアプリとして配信されていますが、簡単に言うと単なる出会い系アプリにすぎず、しかもいろいろと問題を抱えています。
なぜ「出会い系アプリ」ではなくご近所チャットアプリを自称しているのか?
本当に出会いがあるアプリなのか?
など、くるくるトークに関するアレコレを詳しく掘り下げてご紹介していきます。
- セフレなど割り切った付き合い
- 恋活・婚活など真剣な付き合い

- 業者やサクラが他より圧倒的に少ない
- 新人が一番出会い易く専用の掲示板がある
- 若い不倫希望の人妻も居て燃える(笑)

- いいね!しからマッチングで一緒でしょ?
- コミュニティー機能なんてどこもあるじゃん
- 機能どこも大差なくて選択肢ないじゃんかよ
- 月額料金(男性)もほぼ一緒で特別安くない

くるくるトークの使い方と評価
対応OS | Android |
インターネット異性紹介事業届出 | 無し |
チャット料金 | 200円/通 |
サクラ | サクラだらけ |
運営会社と実態 | 偽名での登録のため実態がつかめず |
審議会コメント | それっぽく作られているがゴミアプリ |
くるくるトークはGoogleplayで配信されているAndroid専用の出会い系アプリ。
ご近所チャットアプリと自称してはいるが、中身はごくごく普通の出会い系アプリで、特にこれといった特徴はありません。
「マッチング不要」「すぐにトークが出来る」などとPRしていますが、出会い系アプリであれば当然の事であり、他にアピールできるポイントが無いんでしょう。
くるくるトークは違法なアプリ?
くるくるトークは出会い系アプリというワードを使わず、敢えて「ご近所同士のチャットアプリ」という謎のワードを用いています。
これにはとある法律が大きく関係しており、出会い系アプリである事を認めるわけにはいかないからなんです。
一般的に出会い系アプリやマッチングアプリなど、異性との出会いを目的としたアプリ(ブラウザも同様)は本社がある地域の所轄公安委員会に「インターネット異性紹介事業届出」を提出し、公安から認可を得なくてはなりません。
これは出会い系業者の開業届けに相当するもので、この届出なく業務を開始した場合は罰金の対象となります。
既述しているように、くるくるトークの中身は完全に出会い系アプリそのものなのですが、この届出をしたくない、もしくは出来ないので、出会い系アプリではなくご近所同士のチャットアプリという表現を用いているんです。
つまり、法律の隙間を突いたグレーな出会い系アプリという事なんです!
出会い系アプリである事を否定?
くるくるトークを起動すると、すぐに利用規約が表示されるのですが、その冒頭にはこのような事が書かれています。
異性紹介事業というのは出会い系サービスの事で、法律上では出会い系アプリやマッチングアプリなどを「インターネット異性紹介事業」と呼びます。
ここに書かれている内容は、くるくるトークは出会い系ではありませんよという事であり、くるくるトークで異性と出会う事は法律上NGだと認めている事になります。
とはいえ、くるくるトークは出会い系アプリとして作られている事は明白なので、運営は認めていないけど利用者が勝手に異性と出会う分にはどうぞご自由にというスタンスなのでしょう。
ただし、くるくるトークは利用するに値しない偽出会い系アプリなので、利用することはお勧めできません。
高額過ぎる料金システム
くるくるトークの料金システムは、事前にポイントを購入する従量課金制です。
基本ポイントレートは「1コイン=10円」で、サービスコインを含めた場合のレートは「1コイン=6.66円」となっています。
アクション | 消費コイン | 円計算 |
---|---|---|
チャット送信 | 20コイン | 200円(133円) |
写真送信 | 20コイン | 200円(133円) |
写真表示 | 5コイン | 50円(33円) |
届出をして公安から認可を受けているような出会い系アプリであれば、チャット送信は50円、斜視表示(画像閲覧)は10円なので、くるくるトークがどれだけ高額に設定されているかという事がよく分かると思います。
サービスの運営を考えた時、法律を守って配信している出会い系アプリやマッチングアプリは、利用者の年齢確認など人件費が必要になりますが、くるくるトークのように届出をしていなければ人件費がかかる可能性はかなり低くなっているはずです。
そう考えると、くるくるトークの利益率は異常に高く、もはやぼったくりの域に達していると言っても過言ではありません。
そもそも長く運営する気が無いので、このような金額設定になっているんでしょうね。
くるくるトークのサクラ問題
これはくるくるトークに登録して約2時間後のチャットボックスです。
即会い希望の女性が5人もメッセージを送ってきていました。しかもいずれも美人なのに、顔写真を設定していない私に対しての即会い希望です。
美人が多いとして有名な福岡県で登録したので納得できないわけではありませんが、普通のマッチングアプリに登録して顔写真無しの男性にこれだけメッセージが送られてくるかと考えると、絶対にありえない現象なので、サクラと見て間違いないでしょうね。
くるくるトークの運営会社
くるくるトークの運営会社は「プラムエンジニアリング」となっていますが、調べたところこのような名称の企業は日本に存在しませんでしたし、「プラムエンジニアリング」というワードで検索しても、それらしい団体はヒットしませんでした。
異性紹介事業届出もしていなかったですし、架空の団体名を記載しているという可能性が高いでしょうね。
ちなみに、もしこのプラムエンジニアリングが本当に存在しない場合、これは特定商取引法違反となり法的にはアウトです。
恐らく、届出をしていないのでこのように運営会社の実態を隠すしか方法が無かったんでしょう。
出会い系アプリの多くは、こういった手法を使いぼったくりアプリを繰り返し配信しているので、届出をしていない、また運営会社の実態が確認できないという場合は、絶対に利用を避けるべきでしょう。
くるくるトークの感想まとめ
くるくるトークはご近所チャットアプリという名の出会い系アプリで、料金は高額、運営会社は実態不明、そしてサクラだらけという最悪な結果でした。
典型的なダメダメ出会い系会アプリですし、お金を払ってまで利用する価値はありません。
最近はこういった出会い系アプリは減りつつありますが、減っているだけに予備知識が無く騙される人がいるので、くれぐれもこういった出会い系アプリには気を付けて下さい。
これから出会い系アプリを探すという方におすすめなのが、GoogleplayやAppstoreのアプリ説明欄を必ず確認するという事です。
届出をしているアプリであれば、必ず説明欄に届出番号(もしくは認可番号)が記載されているので、アプリをダウンロードせずとも事前にチェックすることが出来ます。
極稀に適当な番号を記載している出会い系アプリもありますが、そういったアプリは配信停止になるのが早く、また見た目が他の届出済みアプリと全く違う(デザインがダサい)ので、そういったところで見極めていくのが一番安全だと思います。
- セフレなど割り切った付き合い
- 恋活・婚活など真剣な付き合い

- 業者やサクラが他より圧倒的に少ない
- 新人が一番出会い易く専用の掲示板がある
- 若い不倫希望の人妻も居て燃える(笑)

- いいね!しからマッチングで一緒でしょ?
- コミュニティー機能なんてどこもあるじゃん
- 機能どこも大差なくて選択肢ないじゃんかよ
- 月額料金(男性)もほぼ一緒で特別安くない

コメント