出会い系アプリ【ラストトーク】を使った感想と評価、また本当にサクラゼロなのか?を調査してみた。
ラストトークはAppstoreで配信されているiOS専用のアプリで、SNSとして配信しているのに意味深にサクラゼロを謳っているアホなアプリ。
サクラゼロを謳う時点でSNSじゃなく出会い系アプリじゃん!と突っ込みを入れたくなるが、当然ながら出会い系アプリとしての届出などはしていないので、あくまで表面的にSNSと謳っているに過ぎない。
見るからに怪しく胡散臭い出会い系アプリだ。
- セフレなど割り切った付き合い
- 恋活・婚活など真剣な付き合い

- 業者やサクラが他より圧倒的に少ない
- 新人が一番出会い易く専用の掲示板がある
- 若い不倫希望の人妻も居て燃える(笑)

- いいね!しからマッチングで一緒でしょ?
- コミュニティー機能なんてどこもあるじゃん
- 機能どこも大差なくて選択肢ないじゃんかよ
- 月額料金(男性)もほぼ一緒で特別安くない

ラストトークの実態
対応OS | iOS |
インターネット異性紹介事業届出 | 無し |
チャット料金 | 250円/通 |
サクラ | 確かにサクラはいなそう |
運営会社と実態 | 偽名での登録のため実態がつかめず |
審議会コメント | 典型的な違法出会い系アプリ |
運営会社
ラストトークのようにいかにもな出会い系アプリを発見した場合、まず初めにやるべきことは運営会社の確認だ。
これはどのレビューでも書いているが、出会い系アプリには詐欺アプリと呼ばれるぼったくりアプリが多く、時間もお金も無駄にしてしまうので、まずはアプリの信用性を測るという意味でも運営会社を調べることは重要だ。
まずAppstoreにおけるデベロッパ名を見る限りでは、「Tsuyoshi Igarashi」と個人名になっている。出会い系アプリにおいて、運営が個人という時点でアウトだ。
しかもラストトークは、アプリ内に掲載されている運営会社情報がAppstoreとは異なっており、より胡散臭い空気が漂っている。
- 事業者:ONE SCENE
- 責任者:五十嵐 剛
- 所在地:東京都板橋区前の町3-44-12
- 連絡先:info@last18talk.net
事業者名は「ONE SCENE」となっているが、当然このような企業は存在していない。(登記簿確認済み)
という事は、ONE SACENEというのは企業ではなく、非公式な団体名に過ぎない。
出会い系アプリは出会い系サイト規制法という法律で規制されており、法律を守ってサービス展開しようとした場合、まず個人でやる事は不可能に近い。
人件費も必要だし、会員を集めるための広告費も必要になってくる。それだけランニングコストがかかる事業という事なのだ。
実際、これまで公安委員会に届出をして認可された出会い系アプリで、個人運営しているとことなんて皆無だし、大手企業の出会い系アプリでさえ撤退を余儀なくされている状況で、個人が低資金で運営できるような事業ではないのだ。
SNS?それとも出会い系?
出会い系アプリは、サービス提供開始前に公安委員会に対してインターネット異性紹介事業届出をしなくてはならない。
しかしぼったくりを目的とした詐欺アプリが届出をしたところで、当然認可されるわけもないので、大抵の似非出会い系アプリは「SNS」という都合の良い言葉を用いてアプリの配信を行うわけだが、今回のラストトークもその気が強い。
そもそもSNSなのに「サクラ0」という時点で変だ。
考えてみて欲しいのだが、TwitterやInstagramを利用する時にサクラがいるかなんて誰が気にするだろうか?
利用者がサクラがいるかを気にするのは出会い系アプリ以外になく、サクラ0を謳っているという事は、自ら出会い系アプリですよと宣言しているようなものだ。
当然、ラストトークは公安委員会に届出をしていないので、正式な出会い系アプリではなく、非常に危うい立場の出会い系アプリだと言って良いだろう。
利用規約
SNSなのか出会い系なのかハッキリしないラストトークだが、こういった場合は利用規約を見れば一目瞭然だ。
利用規約はルールブックのようなものなので、そのサービスが何をやりたいのかがだいたい見えてくる・・・はずなのだが。
少し分かり肉かもしれないが、第5条の禁止事項に「出会い・異性交際を目的とした行為」と書かれており、その下には「直接会う事だけを目的とした行為」とも記されている。
つまりラストトークは根本的には出会い系アプリではないという事だ。
他にも様々な事が書かれているが、SNSらしき記述はほとんど見当たらず、書かれている内容は出会い系アプリの利用規約そのもの。
つまり出会い系アプリと似た利用規約であるにもかかわらず、出会い系アプリであることを否定した規約が含まれているという事であり、矛盾した事がだらだら書かれているのだ。
これは詐欺アプリにありがちなパターンで、法律を意識しすぎて何がしたいのか分からなくなっているパターンだ。
1つだけ言えることは、ラストトークがまともなサービスではないという事だろう。
サクラは本当にゼロ?
ラストトークをインストールして開いて見ると、SNSというよりはThe 出会い系アプリといった感じの見た目になっている。
SNSのような情報発信ツールはなく、あるのは検索画面とチャットのみ。
しかも登録している人のほとんどは、一般的に美人と言われるようなきれいな女性ばかりだ。
詐欺アプリであればここに写っている綺麗な女性たちからメッセージがばんばん送られてくるのだが、ラストトークではしばらく待ってみてもメッセージが送られてくることは無かった。
サクラ0と宣言しているだけはある。
しかしサクラはゼロでも、ここに写っているのは間違いなく運営が用意したダミーアカウントだろう。
そもそもラストトークは配信開始1~2日の新規アプリで、Appstoreの検索にも引っかからないようなアプリなのだ。それにも関わらずこんなに会員がいる時点で不自然と言わざるを得ない。
料金システム
ラストトークはチャットなどが有料に設定されている、いわば有料サービスの出会い系アプリで、必要なポイントを購入する従量課金制になっている。
ポイントレートは「1コイン=10円」で、以下のコンテンツを利用するとコイン消費する仕組みとなっている。
- メッセージ送信:25コイン
- メッセージで画像を見る:25コイン
- メッセージで画像を送る:25コイン
公安に届出をしている真面目な出会い系アプリであれば、メッセージ送信は50円、画像関連は30円というのが相場だ。
比較してもらえれば分かるように、ラストトークは明らかなぼったくり状態。
普段300円で買えるたこ焼きが、テキ屋では600円という感じでシーンによって倍になる事はあるが、さすがに5倍の料金はぼったくりの域を超えているのではないだろうか。
ラストトークにサクラがいなかったとしても、この料金では使えたものではない。
退会方法
ラストトークに登録してしまったという方は、出来ればすぐにでも退会した方が良いだろう。理由はここまでに述べた通りだ。
退会方法は、HOME画面の左上に表示されている歯車メニューからマイページを開き、右下に表示されている「退会」を選択するだけのはずなのだが、実際に退会ページを開くと「退会ご希望の方は一度お問い合わせくださいませ」とかかれているだけだった。
わざわざ問合せさせる意味が分からないが、同様にマイぺージ内に設置されている「お問い合わせ」から退会の旨を連絡してくれという事なのだろう。
顔写真などをアップしていない限り、そのままアプリを削除しても良いと思うが、もし顔写真や個人情報を送信してしまったという方は、しっかり問合せをして退会するようにしよう。
ラストトークの感想まとめ
ラストトークには確かにサクラはいないようだが、料金は出会い系アプリ相場の5倍の金額だし、おすすめ出来るようなレベルではない。
むしろ退会をおすすめしたいくらいだ。
運営は法人ではなく個人のようだし、出会い系サイト規制法に抵触している恐れがある。
更に言えば、有料サービスを提供しておきながら不確かな運営者情報を掲載しているなど特定商取引法にも抵触している可能性が高い。
これだけマイナスな情報が出てくるのに、逆にプラスになるような情報は一切ない。
疑わしきは罰せずというか、出会い系アプリにおいては疑わしきは使わずというのが一番だろう。
- セフレなど割り切った付き合い
- 恋活・婚活など真剣な付き合い

- 業者やサクラが他より圧倒的に少ない
- 新人が一番出会い易く専用の掲示板がある
- 若い不倫希望の人妻も居て燃える(笑)

- いいね!しからマッチングで一緒でしょ?
- コミュニティー機能なんてどこもあるじゃん
- 機能どこも大差なくて選択肢ないじゃんかよ
- 月額料金(男性)もほぼ一緒で特別安くない

コメント