出会い系アプリ【ライトトーク】の評判や利用した感想をレビュー掲載しています。
ライトトークはAppstoreで配信されているiOS専用の出会い系アプリで、表向きは友達作りアプリとして配信されているようだが、アプリの中身は高額料金の出会い系アプリで、一般的に女性無料に設定されている事が多い出会い系業界であるにも関わらず、女性も有料に設定しているという酷過ぎる料金システムになっている。
また明らかにサクラがいるような挙動も見られるので、ハッキリ言ってライトトークの利用はおすすめしない。
- セフレなど割り切った付き合い
- 恋活・婚活など真剣な付き合い

- 業者やサクラが他より圧倒的に少ない
- 新人が一番出会い易く専用の掲示板がある
- 若い不倫希望の人妻も居て燃える(笑)

- いいね!しからマッチングで一緒でしょ?
- コミュニティー機能なんてどこもあるじゃん
- 機能どこも大差なくて選択肢ないじゃんかよ
- 月額料金(男性)もほぼ一緒で特別安くない

ライトトークの実態
対応OS | iOS |
インターネット異性紹介事業届出 | 無し |
チャット料金 | 240円/通 |
サクラ | サクラだらけ |
運営会社と実態 | 偽名での登録のため実態がつかめず |
審議会コメント | インストールするだけ無駄 |
運営会社
まずライトトークの問題点として挙げられるのが運営の問題。
Appstoreにおける配信者は「TAKESHI ISHIZAKI」と個人名になっているが、Appstoreの情報を確認していると販売元は「funtime,llc」、つまり合同会社ファンタイムとなっている。
しかしアプリ内の特定商取引法に基づく表記では「ライトトーク運営事務局」となっており、表記する場所によって全て名前が変わるという信頼のおけない内容となっている。
また住所は「大阪府大阪市西区西本町2-3-10」となっているが、登記情報を調べたところ合同会社ファンタイムは日本に2社登記されているようだが、そのどちらとも住所が異なっており、掲載されている情報を信用していいものか微妙なところだ。
ちなみに特定商取引法という法律では、ライトトークのように有料コンテンツを含むサービスにおいては、運営会社情報を正確に掲載してなくてはならないと定めている。
もし合同会社ファンタイムが本当に運営会社なのであれば、アプリ内の特商法表記のページにそのように掲載しなくてはならないし、代表者や連絡先なども掲載しなくてはならない。これは法律で規定されている項目だ。
しかし上のスクショを見てもらえれば分かるように、ライトトークの運営者情報は不足している項目があまりにも多いし、運営会社も掲載していない。これは明らかな特定商取引法違反だ。
こういった出会い系アプリは絶対に利用すべきではない。
利用規約
ライトトークは出会い系アプリであるなどとは一言も掲載していないが、検索とチャット、そして料金体系などを見れば出会い系アプリとして作られていることは一目瞭然だ。誰の目から見ても出会い系アプリとしか映らない事だろう。
しかし利用規約では出会いが禁止されており、友だちつくりのために有料のチャットを利用する意味不明なサービスという事になる。
第5条の禁止行為に「出会い・異性交際を目的とした行為」と記されており、出会い目的での利用はNGとなっている。
また利用規約の最後にはこのような規約も。
「2 男女比率~」と書かれている項目を読めば、いかに理不尽な事が書かれているか良く分かるだろう。
運営の意図していない男女比率であれば、その男女比率を変えるために一方のアカウントを運営が作成して比率を保つという内容になっており、しかもその作成したダミーのアカウントを利用して運営スタッフが一般会員とチャットをするという内容だ。
当然ながら、この運営とのチャットでも料金は発生するので、利用者は騙される事になる。これはいわゆるサクラ行為であり、利用規約にハッキリと利用者を騙すと書いているようなものなのだ。
さすがに質が悪すぎる。
料金システム
冒頭でも触れているように、ライトトークは男女共に有料に設定されている。
システムはポイントを事前に購入して、利用したコンテンツに応じてポイントを消費する従量課金制。ポイントのレートは「1pt=12円」で、以下のアクションを行うとポイントを消費する事になる。
- メッセージ送信:20pt(240円)
- メッセージに添付された画像の閲覧:20pt(240円)
どちらも240円と高額に設定されている。
一般的な出会い系アプリであれば、チャット50円程度で、女性であれば無料で利用できるので、ライトトークが出会い系アプリであるにしろ、そうでないにしろかなり頭のイカれた料金設定であるという事が分かるだろう。
このような料金を支払ってまでチャットをするのであれば、月額定額でチャットし放題のマッチングアプリを利用した方がはるかに経済的だし、そもそも女性有料のアプリに女性は集まってこないので、結果的に男性しかいないという末路が見えきっている。
サクラ
これだけ高額の料金設定なので、女性会員がいるはずもない(お金を払ってまで利用するメリットが何一つとしてない)のだが、なぜか登録直後から女性会員からメッセージが送られてくる。
私のプロフィールは画像無し、47歳、自己紹介無しなので、お金を払ってまでメッセージを送るような内容ではない。となると、利用規約にあった運営のなりすましメッセージである可能性が非常に高い。ストレートに言えばサクラという事だ。
運営会社名も伏せているし、法律的にも問題があるライトトーク。サクラがいて当然のアプリと食って掛かるべきだろう。
口コミでの評判
ライトトークの口コミは★5評価に集中しており、かなり胡散臭い状況だ。
そもそもこのような男女共に高額な支払いを要求するようなアプリに★5評価を付ける人がこれだけいるとは到底考えにくい。間違いなく運営の自演だろう。
逆に低評価の口コミとなると…
サクラしかいません。出会いなんてありませんよ(´ー`)
このような口コミばかりで、当然の結果と言えそう。
退会方法
ライトトークから退会したい場合は、HOME→ヘルプ→退会で退会申請をすることが可能なのだが、「退会申請を受け付けました」と表示されるだけで、実際には退会とはなっておらず、アカウントも残ったままとなっている。
つまり見せかけの退会機能で、実際には退会などすることは出来ない。
詐欺アプリなどによくあるパターンだ。
ライトトークの感想
ライトトークは運営会社不明で、特商法に違反しており、また出会い系サイト規制法にも抵触している可能性が高い。そしてサクラを使った課金誘導と、ただでさえ高額な料金設定を女性にも適用しているという最悪のサービス精神。
絶対に利用すべきではないだろう。
実のところ、ライトトークと全く同じようなアプリを最近使った記憶があり、過去のレビューを辿ってみたところやはり全く同じ中身だった。

しかし運営会社名は今回とは別名になっており、やはり適当な偽名を記載している可能性が非常に高い。
もし異性との出会いが目的でこういった出会い系アプリまがいのアプリに手を出したという事であれば、次からは「インターネット異性紹介事業の届出」をして、公安委員会から認可を受けている出会い系アプリに的を絞った方が安全だろう。
- セフレなど割り切った付き合い
- 恋活・婚活など真剣な付き合い

- 業者やサクラが他より圧倒的に少ない
- 新人が一番出会い易く専用の掲示板がある
- 若い不倫希望の人妻も居て燃える(笑)

- いいね!しからマッチングで一緒でしょ?
- コミュニティー機能なんてどこもあるじゃん
- 機能どこも大差なくて選択肢ないじゃんかよ
- 月額料金(男性)もほぼ一緒で特別安くない

コメント