出会い系アプリ【Talk-Fun!】の評価と評判、また利用した感想を掲載。
Talk-Fun!は出会い系アプリであることを前面に押し出し、あたかも出会えるアプリのように掲載・配信されているが、実際には利用規約で異性との出会いが禁止されている。
公安委員会への届出もしていると記載されているのだが、認可されるだけの要件を満たしておらず届出していないのは明白。料金もかなりの高額で詐欺アプリであることは間違いないだろう。
かなり危険なアプリなのでダウンロードしないように注意して欲しい。
- セフレなど割り切った付き合い
- 恋活・婚活など真剣な付き合い

- 業者やサクラが他より圧倒的に少ない
- 新人が一番出会い易く専用の掲示板がある
- 若い不倫希望の人妻も居て燃える(笑)

- いいね!しからマッチングで一緒でしょ?
- コミュニティー機能なんてどこもあるじゃん
- 機能どこも大差なくて選択肢ないじゃんかよ
- 月額料金(男性)もほぼ一緒で特別安くない

Talk-Fun!の実態
対応OS | iOS |
インターネット異性紹介事業届出 | 無し |
チャット料金 | 250円/通 |
サクラ | サクラだらけ |
運営会社と実態 | 偽名での登録のため実態がつかめず |
審議会コメント | 嘘つきまくりの最悪な詐欺アプリ |
Talk-Fun!は利用者を騙す気満々の危険な詐欺アプリで、これまでに私が見てきた出会い系アプリの中でもトップクラスに酷い。
平気で虚偽を掲載しているという点においては、過去最高に酷いアプリかもしれない。
届出は嘘?!
日本には出会い系サイト規制法(正式名称:インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律)という法律があり、この中でインターネット上で異性と出会えるサービスを提供する場合は「インターネット異性紹介事業届出」を公安委員会に対して提出し、認可を受けなければ配信・提供してはならないと定められている。
そしてTalk-Fun!は配信元のAppstoreにこの届出をしているかのような記載をしている。
■許認可■
インターネット異性紹介事業届け出及び受理済み
受理番号:-----------------
届出及び受理済みと書かれているが、受理された際に発行される認可番号(受理番号)が空白になっており受理されているかどうか分からない状態となっている。
しかしこれは実際にTalk-Fun!を利用すると分かるのだが、Talk-Fun!は利用者の年齢確認を実施していない。利用者の年齢確認は認可されるための必須条件であり、年齢確認を実施していないという事は公安からの認可を得ていないという事であり、年齢確認の機能を実装しない限り今後も認可されることはありえない。
つまり、ここに書かれている届出及び受理済みという言葉はカモフラージュでしかなく、実際には届出をする気はないという事なのだろう。
出会い系アプリに関する知識に乏しい人であれば、こういった表記があるだけで何となく安心するかもしれないと思っているのだろうか。
利用規約
AppstoreではTalk-Fun!は”出会い“を全面的にアピールし、前項でも紹介しているように異性紹介事業届出をしているかのような表記まで行っている。
そもそも「満足度No,1」がどこの調査によるものなのか謎過ぎる。
こういったアイキャッチ画像だけではなく文章の中でも出会いを強調しているのだが、利用規約にこれらとは矛盾した内容が掲載されており、先ほどの受理番号同様にTalk-Fun!の運営者は平気で嘘を塗り重ねれるメンタルの持ち主のようだ。
このように禁止行為の中に「出会い・異性交際を目的とした行為」と記されており、あれだけ出会い出会いとしつこく書かれていたTalk-Fun!のはずなのに、ルールブック(利用規約)においては肝心の出会いが禁止されているという大きな矛盾を抱えている。
もうここまでくると、矛盾というよりも運営が故意にやっている詐欺だと考えるべきかもしれない。
運営
Talk-Fun!の運営は法人ではなく個人のようで、その旨がアプリ内の特商法表記に記載されている。
運営者は「Takuro Hasebe」でその他の情報は連絡先のメールアドレス「info@sugocha.biz」だけとなっている。
ちなみにメアドのドメイン「@sugocha.biz」で検索をかけてみたところ、今回と同じメールアドレスが『チャットパーティー』というアプリでも使われていたことから、チャットパーティーと今回のTalk-Fun!の運営は同一だと予想される。
しかしチャットパーティーに掲載されている運営社名は今回の名前とは異なっており、配信の度に名前を変えている悪質な運営である可能性が高い。
ちなみにTalk-Fun!は有料コンテンツを有するインターネットサービスであるため、運営者と連絡先だけではなく、運営者の住所なども掲載する義務がある。これは特定商取引法で定められている事だ。
それを完全に無視しているという事は、やはりTalk-Fun!は法律など守る気はなく、利用者を騙すために平気で嘘をつくタイプの運営のようだ。
サクラ
法律無視はあたりまえ、むしろ利用者を騙すためなら平気で詐欺まがいの内容を掲載する運営なので、サクラがいるのは至極当然な事かもしれない。
Talk-Fun!で「さがす」を選択して条件変更で「画像あり」を指定して検索しても、このように顔写真付きのユーザーは一人として表示されない。
意外にもサクラはいないのかな?と思って適当にタップしていくと・・・
普通の顔写真ありの女性が表示される。他のユーザーもどうようで、一覧には顔写真が表示されないがプロフィールを開くと顔写真が表示されるという仕組みになっているようだ。
一人ひとり見ていったが、いずれも美人な女性ばかりでかなり胡散臭い空気が漂っている。
しかもどの女性も自己紹介文を見ると即会い系のコメントばかりで、この女性のように下ネタ交じりの自己紹介を書いている女性がかなり多い。女性が書いたというよりも男性が書いたような内容ばかりだ。
そしてこれらのサクラ臭さを証明するかのように、登録後から定期的に女性からのメッセージが送られてくる。
私のプロフィールが適当な内容で、顔写真もないという事を考慮すると私にメッセージを送ってくるという事は間違いなくサクラという事だろう。
送られてくる内容もサクラそのもので、突然会いたい的な内容ばかりだ。
利用料金
Talk-Fun!の利用料金はシンプルで分かりやすいが、ここまでに紹介したように出会える出会い系アプリかのように装っておきながら、実際には出会いが禁止されており、それにも関わらずサクラを使って利用者を誘惑するといった事をやっている。
こういった事をやる理由は一つで、サクラを使って利用者に返信したいと思わせ課金誘導する事が目的であり、つまるところ運営者の金銭欲を満たすためだけの詐欺アプリという事だ。
ちなみにチャット料金は250円に設定されている。これは一般的な出会い系アプリの5倍もの高額料金設定であり、ぼったくりも良いところだ。
評判と口コミ
ここまで悪質であれば口コミなどに頼る必要もないと思うが、恐らくTalk-Fun!の前身となっているであろうチャットパーティーという出会い系詐欺アプリは、「サクラだらけ」「悪質過ぎる」といった口コミが目立っていた。
今回のTalk-Fun!はまだ新規アプリなので口コミがほとんどない(あるのは自演のみ)が、今回も前回同様の口コミであふれることが予想される。
恐らくだが、前回のチャットパーティーのように暴露系の口コミが増えてくると、アプリの配信を停止して、また新たに名前を変えて配信するといった事を繰り返しているのだろう。
Talk-Fun!感想まとめ
Talk-Fun!は典型的な詐欺アプリであり、そのやり口は同様の詐欺アプリの中でも群を抜いて質が悪い。堂々と法律違反となるような虚偽を記載しているのだから、それなりに捕まらないという自信があるのだろう。
一時期と比べるとTalk-Fun!のような詐欺アプリの数は減ってきているが、Talk-Fun!のように思い切った詐欺を実行するアプリが増えてきているとなると、こういったアプリを配信している詐欺グループもどうすれば足が付かないかというノウハウが確立されている状況なのだろう。
Talk-Fun!のような詐欺アプリに騙されないようにするには、公安委員会や配信元のAppleやGoogleに頼るのではなく、自分自身で騙されないための知識を身に着けるのが一番確実だ。
その1つが今回Talk-Fun!が使っていたインターネット異性紹介事業届出に関する事であったり、特定商取引法の定めなどだろう。
そもそもまともな出会い系アプリは運営が法人であり、その法人情報もしっかり掲載されている。まともな出会い系アプリにおいて運営が個人であるということはまずありえないと覚えておこう。
運営者情報だけに目を配れば騙される確率は一気に減ると思うが、それに加え届出などの内容もある程度把握しておくと良いかもしれない。
- セフレなど割り切った付き合い
- 恋活・婚活など真剣な付き合い

- 業者やサクラが他より圧倒的に少ない
- 新人が一番出会い易く専用の掲示板がある
- 若い不倫希望の人妻も居て燃える(笑)

- いいね!しからマッチングで一緒でしょ?
- コミュニティー機能なんてどこもあるじゃん
- 機能どこも大差なくて選択肢ないじゃんかよ
- 月額料金(男性)もほぼ一緒で特別安くない

コメント