交際を援助する掲示板という紹介で配信している出会い系アプリ【talks】だが、実際に利用してみたところ中身のない単なる誘導アプリ。
ID交換が自由とも書かれているが、ID交換するどころかチャットすらも出来ないという酷い有様だ。
しかも誘導される出会い系アプリは全て高額の詐欺アプリで、ダウンロードするだけ時間の無駄だろう。
- セフレなど割り切った付き合い
- 恋活・婚活など真剣な付き合い

- 業者やサクラが他より圧倒的に少ない
- 新人が一番出会い易く専用の掲示板がある
- 若い不倫希望の人妻も居て燃える(笑)

- いいね!しからマッチングで一緒でしょ?
- コミュニティー機能なんてどこもあるじゃん
- 機能どこも大差なくて選択肢ないじゃんかよ
- 月額料金(男性)もほぼ一緒で特別安くない

talksの実態
対応OS | iOS |
インターネット異性紹介事業届出 | 無し |
チャット料金 | チャットは出来ない |
サクラ | サクラだけでなく誰もいない |
運営会社と実態 | 偽名での登録のため実態がつかめず |
審議会コメント | 高額出会い系への誘導が目的の詐欺アプリ |
嘘で塗り固められた広告
talksはAppstoreで配信されている出会い系アプリなのだが、Appstoreではこういったワードを用いてユーザー獲得を狙っているようだ。
- 交際を援助する掲示板
- ID交換が自由にできる掲示板型のであいけいです
- 簡単にちゃっと友達や近所で友達・恋人が作れます
ところどころ日本語がおかしいので、もしかしたら日本人以外が運営しているのかもしれないが、何にせよこれらの広告は全て嘘だ。
まず交際を援助する掲示板であれば、それは出会い系アプリということになるので、出会い系サイト規制法によって公安委員会への届出が義務付けられている。
当然、talksでは届出をしている様子が無いし、その資格もないのでこのワードは100%嘘という事になる。
しかしながら、Appstoreのアプリ説明欄の後半にはこのような内容が記されており、これでユーザーの信頼を獲得しようとしているのだろう。あまりにも浅はかすぎる。
当サービスは「面識のない異性との交際を希望する者同士が相互に連絡」するいわゆる出会い系サービスではないことを弁護士を通じて確認しております。このため、出会い系サイト規制法は適用されません。
弁護士wwww
というか、上の宣伝文句を見てもらえれば分かるように、そもそも運営自身が「であいけいです」と書いてしまっている時点で弁護士に確認するまでもなく出会い系という事になると思うのだが・・・日本語力が無いって悲しいですね。
利用規約
Appstoreではどっちつかずな事を書き連ねているtalksだが、利用規約では出会い系アプリであることを否定する条文が規定されている。
【禁止行為】面識のない異性との出会い等を目的として利用する行為。
要は、異性との出会いを目的としたチャットのやり取りは禁止するという内容なのだが、ここである矛盾が生まれている。
冒頭でも書いたが、そもそもtalksは誘導を目的とした詐欺アプリなのでチャットすらも出来ない。
どうやったら出会い目的の利用が出来るのか逆に聞きたいくらいだw
先ほど紹介した弁護士に確認云々は、チャットが出来ないからという理由なのかもしれない。それにしてもクソ過ぎる。
誘導システム
talksの誘導手法は詐欺アプリでは広く使われている方法。
まずこれが検索画面なのだが、見ての通り少しセクシーな写真ばかりが使われている。この時点でかなり怪しさ満開だ。
広告以外のユーザーをタップするとプロフィールが表示されるのだが、プロフィールから「チャットを開始する」というボタンをタップすると、突然外部リンクに飛ばされ最終的にAppstoreのダウンロードページにたどり着くといった流れになっている
掲示板に表示されているどの会員とチャットを開始しようとしても同じような事が起き、最終的には高額な出会い系アプリへと誘導されるといった始末だ。
何の出会い系アプリに飛ばされるかは会員によって異なっており、私が確認できた限りでは以下のような出会い系アプリがリンクとして貼られていた。
ひみつのメッセフレンド以外は当サイトで既にレビューしている詐欺アプリで、カッコ内の料金はチャットを1回送るのに必要となるポイントを円に換算したもの。実質的なチャット料金という事だ。
いずれの出会い系アプリもサクラだらけで、出会える雰囲気などみじんもない。
同じアプリから誘導されている出会い系アプリが、偶然全く同じ料金とは考え難いので、メインカラーなど一部デザインを変更してコピー作成された出会い系アプリなのだろう。
つまり、制作者・運営者は同一どういうことだ。
これらの出会い系アプリはユーザーを騙すことしか考えていないので、セフレが作れるかもとか安易な気持ちで利用しないように注意して欲しい。
ダラダラと会話を伸ばされたり、待ち合わせをしても来なかったりと、間違いなく待ち受ける未来は最悪なので、こんなどこの誰が運営しているかも分からないような出会い系アプリは利用しないに限る。
talksの感想とまとめ
Appstoreを見てみると、配信開始から間もないのにもう口コミが投稿されていたが、いずれも満点評価で自演臭過ぎて鼻が痛い。
そもそもこんな誘導オンリーのゴミアプリに誰が満点つけるんだよ。付けるとしたら運営だけでしょw
ちなみに、こういった詐欺アプリに共通して言えることは、チャット料金が高い、運営会社名を明らかにしていないなど、既存の出会い系アプリ(法令を順守しているサービス)と比べてあまりにも低レベルという点だ。
コンテンツも数年前、下手をしたら10年以上前のコンテンツを未だに利用しており、最新の出会い系状況からはかなり逸脱している。
こういった詐欺アプリに騙されないようにするためには、出会い系アプリをインストールする際は事前に必ず「インターネット異性紹介事業の届出」をしているかどうかを確認するだけで良い。
これは既述している出会い系サイト規制法によって定められている、出会い系運営業者の届け出義務で、これをせずに出会い系サービスを運営すると法律違反となり、罰金もしくは6ヶ月以下の懲役となる。
悪質な業者はこれから逃れるためにあの手この手を使っているが、公安に届出をしているということであれば、詐欺業者である可能性は限りなくゼロに近いといえる。
もしこれから出会い系アプリを探そうとしているのであれば、必ず届出の有無を確認するようにしよう!
- セフレなど割り切った付き合い
- 恋活・婚活など真剣な付き合い

- 業者やサクラが他より圧倒的に少ない
- 新人が一番出会い易く専用の掲示板がある
- 若い不倫希望の人妻も居て燃える(笑)

- いいね!しからマッチングで一緒でしょ?
- コミュニティー機能なんてどこもあるじゃん
- 機能どこも大差なくて選択肢ないじゃんかよ
- 月額料金(男性)もほぼ一緒で特別安くない

コメント